神戸三宮駅近くの岡田クリニック眼科は、眼科・糖尿病内科の専門クリニックです。
緑内障 / 糖尿病性網膜症 / 加齢黄斑変性症
OCT(光干渉断層計)による検査 診断
土曜診療
日曜診療
祝日診療
眼科 糖尿病合併症
糖尿病内科
当クリニックでは糖尿病合併症の検査、診断を行っております。
糖尿病網膜症・糖尿病黄斑浮腫などの合併症を同時に把握し、治療いたします。
当院は患者さんの健康を生涯にわたってお守りする良きパートナーとして、わかりやすく、丁寧な診療に努めてまいります。専門は眼科を中心に糖尿病内科です。糖尿病網膜症・糖尿病黄斑浮腫などの合併症を同時に検診・治療ができます。
また検査では、眼底カメラやOCT(光干渉断層計)を使って、異常がないかをチェックしていきます。そのほか、医療設備は角膜や視野などの目に関わる検査機器のほかに血糖測定器・心電図などがあります。これらの機器を駆使して、目と身体の健康をサポートしていきます。
健康に関することでしたら何でも気軽にご相談ください。


理事長 院長 岡田 芳春
■経歴
徳島大学医学部卒業
徳島大学大学院医学研究科単位習得(VDT健診)
■所属学会
日本医師会 会員
日本眼光学学会 会員
日本コンタクトレンズ学会 会員
日本緑内障学会 会員
日本神経眼科学科 会員
日本網膜硝子体学会 会員
日本糖尿病眼学会 会員
日本眼循環学科 会員
日本ドライアイ研究会 会員
日本抗加齢学会 専門医
日本プライマリーケア学会 認定医
日本肥満学会 会員
カライ眼科梅田クリニック【大阪市】
診療のご案内
診療科目:眼科・糖尿病内科
-
緑内障診療
-
コンタクト診療
-
眼精疲労診療
-
IPLによるドライアイの相談
-
医療機器
診療内容
-
連続血糖測定「リプレプロ」(2週間つけてるだけ)、「リプレ」(2週間自己血糖モニター)ができます。
-
OCTで緑内障・糖尿病性網膜症・加齢黄斑変性症の検査、診断
-
調節機能測定装置アコモレフ導入しました。
IPL 、スーパーライザー、水素医療等の自費診療はご相談下さい。
糖尿病の眼の合併症
糖尿病網膜症で失明しないためには早期発見、早期治療が必要です。
糖尿病とは
糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高い状態が長期間続く病気です。 血糖値を下げるインスリンというホルモンの量が不足したり、働きが悪くなったりすることで起こります。 原因は病気の種類によっても異なり、免疫のはたらきの異常によって生じる1型糖尿病と、遺伝や生活習慣の乱れによって生じる2型糖尿病があります。


糖尿病網膜症
糖尿病の合併症の一つで、糖尿病が原因で目の網膜に障害が起こる病気です。腎臓、神経障害とともに、糖尿病の3大合併症の一つであるとされています。糖尿病網膜症は、発症しても自覚症状がない場合が多いことで、ある日突然失明の危機にさらされてしまう恐ろしい病気です。糖尿病と診断された方は、こうした症状がなくても定期的に目の検査を受けるようにしましょう。
糖尿病黄斑浮腫
糖尿病黄斑浮腫とは、網膜の血管にコブができたり、血管から血液中の成分がもれだし、それが網膜内にたまっている状態です。



緑 内障
緑内障は、さまざまな原因で視神経が圧迫・障害されることで発症しますが、多くは目の硬さ(目の中の圧力)である眼圧が、その人の視神経が耐えられる圧を超えて上がることが原因です。糖尿病があると、たとえ血糖コントロールがよくても、緑内障にかかりやすいといわれていますので、定期的に眼底検査を受けるべきです。早期発見・早期治療が失明防止につながります。




.jpg)
.jpg)


医院概要
医院名
医療法人岡田クリニック眼科
代表名
岡田 芳春
住所
〒651-0097 兵庫県神戸市中央区布引町3丁目1‐ 7神戸クリニックビル8階
電話番号
078-231-7100
診療科目
眼科・糖尿病内科
診療時間
土曜・日曜・祝日も診療
休診日: 年末年始、お盆
※土・日は学会等で休診の場合がありますので、念の為ご確認ください。
アクセス
JR神戸線 三ノ宮駅中央口より徒歩約3分

TIMES 琴ノ緒町第7(当ビル西側) 30~60分無料